教育の一環としてエコを取り入れている
埼玉県の戸塚南小学校
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/daily/index-j.html
南小では 太陽の光から 電気をつくっています
太陽光発電を設置していて 教室の照明やパソコンに利用
雨水をためてトイレに使い、お花に水をあげています。
子供達は家や学校の周りから落ち葉を拾って、学校へ持って行く
そうするとポイントが貰えて=エコチケット(環境通貨)を
貰うことが出来て、それを色々な物に交換できるのです
ゴーヤとアサガオの種が貰える=1エコ
アクリルたわしなど (子供達の手作り)
エコ活動⇒エコチケット⇒エコな物に交換
給食で出る牛乳のパックは飲んだらすべて回収して
子供達が当番でまとめて洗うのです
水きり籠に開いた牛乳パックを縦に並べて
一気に水道水であらう、しっかり乾かした牛乳パックは回収される
牛乳パックや使い終わった紙をリサイクルしています
牛乳パックはリサイクルしてトイレットペーパーになります
だいたい一月、600kg前後の紙を回収しているようです
トイレットペーパーで74個にもなるそうです
エコチケットに隠された壮大なプロジェクト
子供達は落ち葉を拾い
拾った落ち葉でカブトムシを飼育して
そのカブトムシの幼虫をエコチケットで販売しています
子供達はそれぞれに自分のカブトムシを
一番かっこよく育てるなどと楽しみもそれぞれです
最終的にはカブトムシも元気に育つ森にする事。。。凄い!!
なによりも、子供達がみんな楽しそうに
エコに取り組んでいることです
仙台にもエコスクールあるのかな?
と考えたら、私たちが今回始めたプロジェクト
「菜の花エコライフ@プロジェクト」は
エコスクールのお手伝いをしていることに
気が付きました^^
現在、菜の花エコライフプロジェクトに参加してくれている
小学校は6校になります。。。
それぞれ授業の一環として菜の花を種から育てて
来年には種を収穫するのです。。。
コレをきっかけに子供達がもっともっとエコに関心を持ってくれると良いな〜♪
戸塚南小学校での牛乳パックの洗い方
「産業廃棄古紙」を利用した次世代リサイクル
---
