国内の高速道路で初のエコトイレが
山陽自動車道・上下線の龍野西SA(兵庫県)で
整備が進んでいるようです
省エネ化の促進とともに、SA内の施設で消費する
電力のすべてを、太陽光発電などの
自然エネルギーで賄おうというものです
今後5年をかけて官内にある70箇所のトイレを
4C化(明るさ・清潔・快適・魅力的)する取り組みも実施しており
さらに高速道路ユーザーの利便性向上をめざしたいという
とてもすばらしい試みです
この計画は、一般家庭の消費電力に換算して
約65世帯分の23万8000KWの年間消費電力を
LED照明やインバーター換気扇、人感センサーなどの採用により
58パーセント削減するということで
往来の41パーセントにまで抑制した消費電力のすべては
新しく導入する太陽光発電システムで供給するということです
*太陽光発電システム(最大発電量=100kW級)
また、節水型の便器を採用して
雨水を利用して水道水使用量を半減
結果、年間CO2削減効果は109tになります
これは、甲子園球場約23個分の森林が
1年間に吸収するCO2削減量に相当するとの事です
男性トイレは9月末に部分オープン予定で
太陽光発電装置の完成を含めた全面的な完成は12月下旬になるそうです
その他、西日本高速の官内にあるSA・PAの4分の1に当る
70箇所のトイレで進めている4C化事業では
かねてから混雑が指摘されてきた女子トイレの
スペース拡大や段差の解消、ゴムタイルの採用による
床面の乾燥化などを実現する予定です
公衆のトイレはやはり安全で使いやすく清潔というのは
絶対に必要ですし、公衆のものをエコにするというのは
すばらしいと思います。。。
国の税金などはこういう事に惜しみなく使ってほしい物です
---

駅や空港などのトイレでは環境対策が進んでいるため、
すでに、高速道路のサービスエリアでもやっているものと
思っていたのですが、意外でしたね。
以前、広島のほうで自然エネルギーを使用した環境対策に
力をいれるような話を聞いたことがあるのですが、
山陽地方では整備が進められているのですね。
このような自然エネルギーを使ったエコトイレが
全国に取り入れられることを切望します。
私はここ1年以上、駅や空港へもいった事が有りませんでした^^;
それに高速道路にいたっては、もう10年以上使用した琴がありません(笑
自分のテリトリー内で行動しています(*^^*ゞ
やはりこれからは自然エネルギーを
どんどん取り入れて環境対策を万全にしてほしいですね^^
しかも実際には、100パーセント自然エネルギーを活用するとか言っときながら、まかなえていないそうです。(NEXCO西日本へ問い合わせれば教えてもらえるはずです)
実際には消費電力は増えたというから笑うしかありません。