1・洗剤、石鹸などは詰め替え出来る商品を選ぶ
2・食べ残しをしない
3・台所からでる生ごみには水切りする
4・カレンダーや裏が白紙のちらしをメモ帳として使う
5・買い物袋を持参する
6・料理を作り過ぎない
7・食料品の買いすぎをやめる
8・着なくなった洋服を雑巾にする
9・食品トレイはきれいに洗って,スーパー店頭のリサイクル回収ボックスに出す
10・スーパー・コンビニで割り箸・スプーンを断る
1はもちろん環境問題に気を使う以前から普通に詰め替え用を使っていますよね。
2は食べ残しというか 食べられる分だけ食べるようにしています
3は普通に三角コーナーに入れて絞ってから捨てています
4は若いときには 貧乏臭くて嫌だな〜と思っていた事が
いまでは当たり前です、実際もったいないもん
5はこれももう皆様方も当たり前になっていますよね
しかし急いでるときや何かのついでに買い物をするときに
ちょっと忘れたりもするので注意が必要です^^;
6は料理は量もですが品数を減らしました
7はうちではまとめ買いをしています、冷蔵庫の中身と相談して
有る物でメニューを考え給料日前には冷蔵庫のお掃除もかねて
有るものを使い切ります
8は着なくなった洋服はお下がりであげています。
9は、昔のように豆腐やサンに自分のうちの器を持って行ったよう になるのが良いとは思いますが、そうも行かないのでしょうね^^;
10はこれはもちろん断っています。
こうやって考えて見ると 何気に出来てるじゃん♪
しかし、私にはもっと難関が待ち受けているのです
それは暑さに弱い私がこれから暑くなる夏に
ドレくらいエアコンの節約が出来るか・・・*o_ _)oバタッ
---

いつもコメントを寄せて下さりありがとうございます。
「日本の、これから」のアンケートの件ですが、
その後、色々と進展がありました。
この事については、「日本の、これから」放送後にでも
お伝えしようかと思っています。
さて、今日の記事を拝見させて頂き、少し勉強させてもらいました。
これまで、私のブログでも家庭ゴミのリデュースに関する話を
書いていましたが、家庭ゴミを減らすための工夫にランキングが
あることは知りませんでした。
ランキングの10項目で、私もある程度はやっているのですが、
つい怠ってしまうことがあります。
でも、1の詰め替え用の洗剤や石鹸って、
普通のボトル製品よりも若干容量が少ない上に、
(量にしたら)値段も高いんですよね。
事業者の立場で見ると、あの企業戦略はよくできていると
思うのですが、消費者の立場にたてば、セコいですよね(笑)。
それと、6の「料理を作り過ぎない」は、
基本的に、作り過ぎた場合には翌日残ったものを食べるか、
冷凍保存するようにしています。
特に、カレーは作り過ぎることが多いので、
ジャガイモを取り除いてから(←これがポイント!!)
フリージングパックに入れています。
ジャガイモをそのまま入れてしまうと、
カレーを解凍する際に、ジャガイモの澱粉質が分解されて
味が変わってしまうので。
今年の夏も昨年と同様に暑くなるようですね。
昨年夏、私はエアコンの温度を28度に設定していたのですが、
はっきり言って、エアコンだけでは涼しくありませんでした。
実は、この話には補足すべきことがあると思うのですが、
エアコンと「扇風機」を併用することで、ある程度涼しくなりました。
少しは快適になるかと思われますので、試してみて下さい。
これから、もう一発記事を投稿しようと思いますので、
お時間がありましたら、ご覧下さい。
長文失礼しました。