+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気ブログランキングにご協力お願いします♪
環境ブログランキングへの応援もよろしく♪
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
私たちは美しい日本を目指しています。地球に生命が誕生したときにストロマトライトが活躍したように現代に息づく生命の救世主がいるはずと仮定の基に二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する植物を探しています。
今現在2種類の植物を発見しています。いずれも高山に咲くきれいな花ではなく、道路の排気ガスの中で、道端で息づく植物です。
残念ながら雑草としか扱われていないために、取られて廃棄されています。今回私たちは、これまでのデータとともに、この植物を紹介いたします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この植物は(
万年草)葉の中に水分を蓄えています。
乾燥や栄養など生活環境が悪化すると節目から小さな芽を出します。私たちは、この
万年草を数年前から屋上や屋根の上の緑化のために栽培しています。これまでの屋上緑化は重量とメンテナンス(散水・定期的な手入れ)が問題点で普及していません。この
万年草はそれを解決できるかもしれません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■記事リスト■
■万年草
■地球温暖化
■環境問題
■エコ
■節約
くず野菜をリユースしましょう野菜や果物の切れ端や皮なども
工夫次第でまだまだ使い道があります
捨てる前に試して見ましょう
というか、これってdocomoの受け売りです^^;
●ジャガイモの皮
花瓶の中の汚れは、ジャガイモの皮と水を入れて
一晩つけておくと、きれいになります。
浴室の鏡は、水アカや経年の汚れでくすんでしまいがちですが
ジャガイモの皮でこすって乾拭きをするだけでぴかぴかになります
●たまねぎの切れ端
さびた包丁は、サトウを付けて
たまねぎの切れ端でこすれば、ぴかぴかになります。
●キャベツの外葉
魚を焼いた網を磨くには、キャベツの葉がお勧めです
こびりついた油汚れやこげガ良く落ちます
●みかんの皮
電子レンジにこもってしまう 調理臭には
みかんのかわが最適です。
調理した直後、みかんの皮を入れて15〜30秒ほど
チンすれば、魚などの生臭さもすっきり取れます。
*みかんの皮は、冷ましてから取り除いてください。
家具などに油性ペンで落書きされても大丈夫。
みかんの皮が有効です。こするだけですっきり落ちます!
●大根の切れ端
和室に有る障子の黄ばみガ気に成ったら
大根の汁を、黄ばみの上から塗って見ましょう
驚くほど白く、又丈夫になります。
●コメのとぎ汁
床の雑巾がけに、コメのとぎ汁を使って見ましょう。
ツヤが増します。
おばあちゃんのチエ袋みたいで
こんな使い方も試して見たいですね^^
他にももっと見つけたら又お知らせします♪
---
環境ブログへの応援よろしくお願いします♪
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/12411107
この記事へのトラックバック
環境ブログランキングへの応援よろしくお願いします♪